
目次
ブレイクダウンとは
ブレイクダウンとはタックルが成立したあとの密集におけるボールの奪い合いのことを指します。
日本語では「接点」という言葉をよく使います。
そして、ボールがその密集(=ラック)から出るとブレイクダウンは終了となります。
ラックにおける激しいボールの奪い合い
ラグビーでは「ブレイクダウンが強いほうが試合に勝つ」というような言われ方をするほど、重要なプレイです。
ブレイクダウンは、詰まるところボールの奪い合いですが、ブレイクダウン中(=ラック中)は選手達はボールを手で拾い上げることが出来ません。したがって、相手を押しのけるか、足をつかってボールを密集の外にボールを蹴り出す必要があります。
味方の攻撃を活かし、相手の攻撃の勢いを止めることができるため、ブレイクダウンが強いチームが、自然と試合をコントロールしていきます。
一見、押し合っているだけのように見える地味なプレイですが、とても重要なプレイなのです。
ブレイクダウンの攻防のポイント
では、ブレイクダウンの攻防のポイントとはどんなところでしょうか?
アタック側から見たブレイクダウンの重要性
オフェンス側から見たブレイクダウンは、次の2点が重要になります。
- 素早くボールを出すこと
- 相手選手を押し込むこと
一点目は「素早くボールを出すこと」は単純ですね。素早くクリーンなボールを出すことができれば、テンポよく次の攻撃を仕掛けることができます。
相手のディフェンスラインが整うより先に仕掛けることができれば、チャンスも作りやすくなりますよね。
二点目の「相手選手を押し込むこと」というのは、オフサイドラインが関わっています。
オフサイドラインは、ブレイクダウン(=ラック)に参加している最後尾の選手が基準となります。
したがって、相手選手を押し込むことができれば、それだけオフサイドラインを下げることができるということ。
オフサイドラインが下がれば、相手選手との間にスペースが生まれますし、下がりながらのディフェンスになるとタックルにも勢いが乗りません。また、オフサイドの反則を誘いやすくもなるので、なんと一石三鳥にもなるんです。
ディフェンス側から見たブレイクダウンの重要性
ディフェンス側から見たブレイクダウンで重要な点は、基本的にアタック側と真逆になります。
- ボールが出るのを遅らせること
- 相手選手を押し込むこと
- 隙あらば、相手を完全に押し切ってボールを奪うこと
まずは、「ボールが出るのを遅らせること」。
相手の攻撃のテンポを奪い、こちらがディフェンスラインを整える時間を稼ぐことができます。
ディフェンスが固いチームは、単純にタックルが上手いだけでなく、この時間稼ぎが上手いと言えます。
そして、次に重要なのが「相手選手を押し込むこと」。
相手選手を押し込めば、ボールを出すスクラムハーフに圧力をかけらるので、ミスを誘うことができます。
また、ディフェンスラインを押し上げることができれば、相手がスピードに乗る前にタックルに入ることができます。
最後に、「隙あらば、相手を完全に押し切ってボールを奪うこと」。
これは言葉通りで、もし相手がブレイクダウンが弱かったり、人数が少ない場合はボールの奪取を目指します。
ブレイクダウンで相手を押し返してボールを奪うことを『ターンオーバー』と呼び、試合の流れを変えるビッグプレーになることもあります。
ブレイクダウンまとめ
このようにブレイクダウンは、ラグビーの中でとても重要な位置を占めているのです。
ブレイクダウンで優勢なら、テンポ良く攻撃ができ、守る時も自分のペースでディフェンスができます。
逆に、ブレイクダウンで圧倒されると、マイボールを奪われ、好き放題に責められてしまうんです。
したがって、強いチームはほぼ例外なくブレイクダウンが強いと言えます。
試合を見る時には、ぜひ、ブレイクダウンの攻防に注目して見てくださいね!
ブレイクダウンで起きやすい反則
ブレイクダウンに関わりの深い選手
ブレイクダウンの中ってどうなってるの?
パワー自慢のFWの見せ場の一つです。
レフリーからも見えにくそうやし、ラフプレーとかあったりする?
熱くなると口が悪くなったり、ついつい手が出てしまったりするやつ。
よっぽどじゃなければ、密集の中のことは基本的に流すけどな。
実力で勝てへんからそういうことするんやろな。
大学とか社会人とかレベルが上がるにつれて、そういう人も減るしな。
そやな、ラグビーは紳士のスポーツ。
激しいことと何でもありを履き違えんようにしてほしいもんやな。