
画像参照:トップリーグ公式
ダイレクトタッチとは
ダイレクトタッチとは、キックしたボールがフィールド内で一度もバウンドせずにタッチライン外に出ることをいいます。
バウンドせず直接(ダイレクト)、ラインを割る(タッチ)という意味になります。
通常のタッチキックの場合でも使われますが、主に22mラインの外側からバウンドせずにタッチに出た場合に対して使用されます。
この場合、キックを蹴った地点の横に伸ばしたタッチラインとの交点で、タッチを割ったサイドで相手側ボールのラインアウトで再開されることになります。
キックを蹴った地点とダイレクトタッチとの関係
ボールがタッチを割った場合、基本的にはタッチラインを超えた地点から再開されます。
ですが、キックしたボールがラインを割った場合、バウンドの有無やキッカーがキックをした状況などで再開位置(マークオブタッチ)が異なります。
- 自陣の22mラインより内側(自陣ゴールライン側)からノーバウンドでラインを割った場合 タッチラインを割った地点でラインアウト。(通常通りの再開)
- 自陣の22mラインより前に進んだエリアからノーバウンドでラインを割った場合 キックした地点から平行位置のタッチラインでラインアウト。(ダイレクトタッチ)
- 自陣の22mラインより前に進んだエリアから、22m内にボールを戻してからキックを蹴り、ノーバウンドでラインを割った場合
後者の場合、キックを蹴った側からすると陣地も奪えない上に、相手ボールのラインアウトでの再開となるので、一方的に不利な状況となります。
ダイレクトタッチをもらった側からすれば、労せずに陣地とマイボールが与えられるため、一気にチャンスが近づきます。
タッチを割る前にフィールド内でバウンドしている場合は、ダイレクトタッチにはならず、タッチに出た地点から再開となります。
また、補足しておくと、ペナルティキックの場合だけは、22mラインの内、外を問わず、タッチラインを割った地点からキックをした側ボールのラインアウトとなります。
ダイレクトタッチが起こりやすい状況とは
ダイレクトタッチが起こりやすい状況とは、どんな場合でしょうか。
そもそも、このルールがあるために22mラインより外側では、タッチを超える可能性のあるようなキックを蹴ることはまれです。
それでも、そうしたキックを蹴るからには、それなりの理由があります。
ライン際へのキックパスを狙う場合
まず、考えられるのは、味方のウイングをライン際ギリギリを走らせてキックパスを狙う場合。
相手のディフェンスが強固であっても、裏に出したキックパスをウイングがキャッチできれば一気にトライチャンスが狙えます。
膠着した状態からトライを狙うためには、ダイレクトタッチのリスクを承知の上でこうしたプレーを選択することがありえます。
相手側のプレッシャーがきつくて思ったようにキックが出来ない場合
フルバックなどが相手のキックをキャッチした際、再び、大きく相手陣地に蹴り返そうとした際、相手ディフェンスのプレッシャーが激しく、ミスキックとなってダイレクトタッチになってしまうこともあります。
この場合は、相手のディフェンスが良い仕事をしたと言えるでしょう。
陣地を取りに行ってギリギリを狙い過ぎる場合
自陣22mラインよりも前方で陣地を取りにいくキックを行う場合、フィールド内でワンバウンド以上してからタッチに出るように計算をしながらキックをします。
ただ、バウンドさせるということは相手にキャッチの機会を与えることになるため、できるだけタッチに出るギリギリでバウンドをさせたいところ。
さらに可能なかぎり相手陣深くでボールがタッチに出るように、という思惑が重なって、力加減などを誤ってダイレクトタッチになってしまう場合があります。