
目次
ドロップアウトとは
ドロップアウトは、ラグビーの再開方法のひとつです。
攻撃側がキックなどで防御側インゴールにボールを入れ、そのボールを防御側がグラウンディングした際などに適用され、自陣22mラインの内側からドロップキックで再開します。
再開方法のイメージとしては、22mラインからキックオフを行うところをイメージすると良いでしょう。
防御側は、キッカーへのプレッシャー要員を置く他は、キックオフのような陣形を敷いてキックに備えます。
キック側は相手とボールを競り合ったり、キャッチした選手にすぐにタックルに入れるようプレッシャーをかけます。
以下では、細かい条件などを詳しく紹介していきます。
ドロップアウトになる条件とは?
ドロップアウトになる条件は以下の通り。
- 攻撃側が持ち込んだボールを防御側がグラウンディングした
- 攻撃側が持ち込んだボールがインゴール内でタッチラインに出るか、デッドボールラインを超えた
- 攻撃側のボールキャリアがインゴール内でタッチラインに出るか、デッドボールラインを超えた
- ペナルティキックによるゴールへのキック、ドロップゴールが失敗した場合
インゴールに入ったボールを地面に置くことを「グラウンディング」と呼びます。
攻撃側のチームがグラウンディングすると、当然、トライになります。
しかし、防御側のチームがグラウンディングした場合、ボールをインゴールに持ち込んだのがどちらのチームかによって、「キャリーバック(※)」と「ドロップアウト」に再開方法がわかれます。
(※防御側のゴール前5m地点での攻撃側ボールのスクラム)
ラグビーは陣取りゲームと呼ばれることもあるくらい、プレーするフィールドの位置が重要なスポーツ。
ですから、ゴールラインから5mまでしか戻せないキャリーバックになるか、22mライン+αの距離を戻せる可能性のあるドロップアウトになるかは重大な違いです。
次に、キャリーバックとになる場合とドロップアウトになる場合の条件の違いについて見ていきましょう。
キャリーバックとドロップアウトの条件の違い
キャリーバックとドロップアウトの条件の違いを簡単にまとめると下記のようになります。
ボールを持ち込んだチーム | 再開方法 | ボールの所有権 |
---|---|---|
防御側 | キャリーバック | 攻撃側 |
攻撃側 | ドロップアウト | 防御側 |
防御側が自分でボールを持ち込んだ場合は、攻撃側に有利な「キャリーバック」。
攻撃側が持ち込んだ場合は、防御側に有利な「ドロップアウト」になると覚えておきましょう。
防御側からすれば、どちらでも敵にトライされるよりはマシなのですが、出来れば「キャリーバック」よりも「ドロップアウト」にしたいのが本音です。
ですから、どちらがボールをインゴールに持ち込んだかは非常に大きな問題になるんですね。
試合を観戦する時は、ボールを持ち込んだのがどちらかに注目しましょう。
ドロップアウトの注意点
最初に、ドロップアウトは22mラインからのキックオフをイメージすると良いと書きました。
ただ、そういう形になることが多いというだけで、キックオフとは違う点もいくつかありますので見ていきましょう。
ドロップアウトとキックオフの違い
キックオフ | ドロップアウト | |
---|---|---|
プレー開始タイミング | レフリーがキックオフの笛を吹いた後 | ドロップアウトがコールされた後ならいつでも |
再開位置 | センターラインの中央 | キック側の22mラインの内側ならどこでも |
防御側の立ち位置 | 防御側の10mラインよりも自陣側 | キック側の22mラインまで |
キックの距離 | 防御側の10mライン以上 | キック側の22mライン以上 |
プレー開始タイミング
キックオフでは、両チームの準備完了をレフリーが確認してから、キックオフの笛を吹きます。
対して、ドロップアウトでは、最初にドロップアウトがコールされれば、防御側の準備完了を待つ必要はなく、キック側はいつドロップキックをしても構いません。
このあたりはペナルティキックと似ていますね。
再開位置
キックオフでは、センターラインの中央からキックをすると決まっています。
ドロップアウトの場合は、キック側の22mラインの内側であれば、どこからでも任意の場所からキックが可能。
ただし、後述するように、キックしたボールは22mラインを超えなくてはなりません。
防御側の立ち位置
キックオフの場合、防御側は自陣10mラインの内側、つまり、キックされる位置から10m以上離れて立つ必要があります。
しかし、ドロップアウトの場合は、キック側の22mラインまで出ることが可能。
キック側が22mラインギリギリでキックをするなら、キッカーの眼前でプレッシャーをかけることが可能です。
当然、攻撃側もそんな至近距離ではキックもできませんから、ある程度、下がった位置からキックを蹴ることが多くなります。
キックの距離
キックオフでは、防御側の10mラインよりも向こう側にボールが届かなければキックが失敗となります。
ドロップアウトの場合は、キックしたボールがキック側の22mラインを超えなくてはなりません。
そのため、相手がプレッシャーを掛けることのできない22mラインの内側で軽くキックをして再開する、ということは出来ないということですね。
こうした違いがあることから、キックオフには見られない戦法も見られます。
ドロップアウトで見られる戦法
小さく蹴って自分で拾って奇襲
素早く再開できたり、相手ディフェンスが警戒を怠っていた場合に有効な方法です。
ドロップキックを22mラインをギリギリ超える程度に小さく蹴り出し、キッカーがそれを拾って奇襲攻撃をしかけます。
相手ディフェンスの隙をつくことが出来れば、ビッグゲインしたり、ペナルティを誘うことができます。
グラウンド端の味方にパスをして再開
こちらも奇襲的な戦法ですが、中央からキックをすると見せかけて、タッチライン際で待つ味方にパス。パスを受けた味方がドロップキックを蹴って再開するという方法。
中央に相手ディフェンスが偏っている場合に有効な戦法です。
キッカーの目の前にプレッシャー要員を配置する
ディフェンス側の戦法としては、上記のような奇襲を防ぐために、キッカーの目前の22mラインギリギリに、1〜数人程度のプレッシャー要員を配置します。
上記のような奇襲を防ぐとともに、プレッシャーをかけてミスキックを誘ったり、ミスキックの際にボールを確保するという役割もあります。
ドロップアウトのキックの失敗
ドロップアウトでキックに失敗すると、ドロップアウトのやり直しか別の再開方法になります。
失敗の種類によっては、防御側に再開方法の選択権が発生します。
簡単にまとめると以下のようになります。
失敗の種類 | 再開方法 |
---|---|
不正なキック(ドロップキック以外のキック) | ドロップアウトのやり直し または、スクラム |
一定時間内にキックをしない | フリーキック |
22mラインを超えた位置からキックを蹴った | スクラム |
キックしたボールが22mラインを超えなかった | ドロップアウトのやり直し または、スクラム |
バウンドせず直接タッチに出た | ドロップアウトのやり直し または、 スクラム または、 ラインアウト または、 クイックスローイン |
キックしたボールが直接相手側のインゴールに入り、 ドロップアウトの条件を満たした |
ドロップアウトのやり直し または、スクラム |
22mラインを超えなかった時はアドバンテージもありうる
ドロップアウトのキックが22mラインを超えなかった場合、防御側のチームの選手がボールをキャッチし、有利になると判断されればアドバンテージが適用されます。
そのため、もしキックが22mラインを超えないと分かれば、キックした側の選手も素早くボールを確保しなくてはなりません。
風で戻された場合はプレー継続
キックしたボールが22mラインを超えなかった場合にも特殊なケースがあります。
キックしたボールが一度22mラインを空中で超えた後、風に押し戻されて戻ってきた場合はプレー継続となるんです。
22mラインを超えなかったからプレーが切れると気を抜いていると、大惨事になる可能性があります。
とはいえ、キックが戻るほどの風が吹くことは、そうはありませんが。
直接インゴールまでキックするのはNG
ドロップアウトのキックが直接相手インゴールに入ってしまい、相手側の選手によるグラウンディング、インゴールのタッチを割る、デッドボールラインを超える、といった相手側のドロップアウトの条件を満たすと、ドロップアウトのやり直しかスクラムの選択権が与えられます。
ただし、自陣22mラインから、ドロップゴールで相手インゴールまで届かせるのは至難の技ですし、飛距離を狙うよりも高いボールを蹴って競り合いを狙う方が多い為、規定で決まってはいるものの、まず見ることのない状況ではあります。
ドロップアウトに関する反則
ドロップアウトで見られる反則をまとめると以下のようになります。
攻撃権に関しては、ドロップアウトをするはずだった方を「キック側」、キックを受ける側だった方を「防御側」としています。
反則内容 | 再開方法 | 攻撃権 |
---|---|---|
キックされる前に22mラインを超えて 防御側プレーヤーがチャージを行なった |
フリーキック | キック側 |
22mラインの内側にいる 防御側プレーヤーがキックの邪魔をした |
ペナルティキック | キック側 |
キック時にキッカーよりも前にいるキック側の選手が オンサイドになる前にプレーを行なった |
スクラム | 防御側 |
3つ目に関しては、キック時のオフサイドの反則に似ていますが、再開方法はペナルティキックではなくスクラムとなっていますので、注意が必要です。
参照:Rugby Union 競技規則12「キックオフと試合再開のキック」
ドロップアウトのプレーヤー的な感覚
結構、ラグビー独特のルールやから、初心者の人は戸惑う人も多いかもしれんな。
特にキャリーバックとの違いで戸惑う人が多そうや。
同じように、自陣のインゴールでグラウンディングするプレーやしな。
ドロップアウトに出来ればピンチ脱出!っていうくらいに違うよな。
それでも、ゴール前を脱出できたってなると、ちょっと一息つけるよな。
ラグビーで試合中に気を抜ける瞬間はないってことやな。
ちゃんと走ってくれよ!
全力であのスピードなだけや!