
画像参照:JRFU
ハンドオフとは
ハンドオフとは、ボールキャリアがタックラーからボールを守るために片手で相手を突き放すプレーのこと。
通常ボールキャリアは片方の腕でボールを抱えこむようにしてランを行います。
この時に空いている片方の手を使ってタックラーをいなすプレーを『ハンドオフ』と呼びます。
さらに、タックルの角度によってはタックラーの勢いを使って、自分のスピードをさらに加速させることもできます。
手を出すタイミングが重要
手で相手を突き放すだけと聞くと簡単そうに聞こえますが、常に手を出していると相手に手を払いのけられてしまい、逆に手を出すのが遅すぎるとそのままタックルをされてしまいます。
腕を突き出すタイミングが重要で、相手の勢いを跳ね返すことのできる十分なパワーも必要な難しいプレーなのです。
ノックオンに気を付けよう
ハンドオフを使う場面では相手をいなす動作とボールを保持する動作、つまり”静と動”の動きを同時にするので、ボールの扱いが難しくなります。
相手の力に対応しながらも、ボールを落としてノックオンにならないようにする練習が必要です。
また、タックラーは一度に一人とは限らず、ハンドオフで退けたタックラーとは別のディフェンスからタックルを受けることも。
安易にハンドオフを狙うだけでなく、周囲の状況に気を配ることも重要です。
怪我の危険も
全速力でタックルをしてくる相手に対して、腕1本で対応するため、場合によっては怪我に繋がる危険もあります。
特に体の出来上がっていない高校生以下の選手の場合、真正面から腕1本で受け止めることには危険が伴います。
ハンドオフが得意な選手
ハンドオフが得意なのは腕が長くてパワーもあるロックやナンバーエイトといったプレーヤーです。
こうした選手がタックルに来た選手を弾き飛ばし、ホールドしようと掴みかかってきた選手をハンドオフでいなす様は圧巻です。