
画像参照:サントリーサンゴリアス
目次
ハンドとは?
ハンドとは、スクラム及びラック内にあるボールに手で扱った場合に取られる反則です。
ハンドが発生した場合は、相手側ボールのペナルティで再開されます。
ハンドってどんな反則?
サッカーでもハンドという反則はあります。
ラグビーのハンドもサッカーのものと同じく、手を使った場合に取られる反則です。
しかし、ラグビーはサッカーと違い、通常は手を使うことが許されるスポーツ。
ハンドを取られる状況というのは限られています。
その状況というのが、『スクラム』や『ラック』。
プレイヤーはスクラムやラックの中では、手を使ってはならないとされています。
関西ラグビー協会の参考動画を見てみましょう。
このようにラックの中にあるボールを手を使って掻き出すことを『ハンド』というんですね。
この反則があるため、ラックで相手ボールを奪おうとする場合、
- オーバーで相手プレーヤーをボールを超えて押し返す
- 足を使って蹴り出す
という二つの方法しかありません。
こんな時はハンドになるの?
こうしてハンドの定義を聞くと、スクラムハーフがボールをラックから持ち出す時やタックルした選手がボールを奪うジャッカルのプレーはハンドにならないのか?と疑問に思う方もいるでしょう。
結論から言えば、どちらもハンドにはならないのですが、少し詳しく解説していきましょう。
ラックに参加していない選手が触ってもハンドにならない
ラックからボールを出す時、スクラムハーフが手を使ってボールを持ち出します。
しかし、このプレーに関してはハンドが適用されることはありません。
何故なら、スクラムハーフはラックに参加していないからです。
ラックに参加するというのは、ラックに参加中の選手に触っている状態のことを指します。
より厳密に言えば、相手選手や味方選手とバインドして組み合っている状態です。
スクラムハーフはラックに参加せず、後方からボールを取り出しているのでハンドにならないというわけですね。
ラック成立前にボールに触っている場合はハンドにならない
ラック形成前、または成立していない状態では、地面のボールに手で触っても『ハンド』とはなりません。
タックルをした選手が、倒した相手選手が地面に置いたボールを奪う『ジャッカル』というプレーがあります。
これも相手のサポート選手と組み合うよりも早くボールに働きかけているのでハンドにはならないというわけですね。
もし、綺麗にボールを奪えなくても、オーバーに入られるより前にボールに絡んでさえいれば離す必要はありません。この場合、倒れている選手がボールを離さなかったとして、『ノットリリースザボール』の反則を取られます。
ただし、タックラーがボールに絡むよりも早く、相手側の選手がオーバーに入って来たら、ボールへの働きかけは諦めて手を離さなくてはならないんです。
ハンドとピックアップとの違いは?
ラックの中のボールを手で拾い上げる反則のことを、ピックアップと呼ぶこともあります。
ハンドと似たような反則で違いがあるのかと思いますが、基本的には同じもの。
ラグビーのルールブックによれば、「ラックの中で手を使う=ペナルティ」と書いてあるだけで、正確な反則名への言及はありません。
『単純に手を使った=ハンド』と、『ボールを拾い上げた=ピックアップ』という状況の違いから呼び方が違うというだけなんですね。
ハンドと関係の深い反則
以下の記事で、ハンドと関係が深い反則についても解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ジャッカルできるかハンドを取られるかは紙一重!
よく見かけるのはやっぱりジャッカルに行こうとしてるシーンやな。
ボールに触るよりも相手のサポートの方が早い=ハンドになる。
だから、ジャッカルに入る時はいかに早くボールに絡めるかがポイントやな。
だけど、一歩間違うとこっちがハンドを取られてピンチになるっていうリスクもあるんや。