
目次
セービングとは
セービングとは、キックの後やファンブルしたボールなど、ルーズボールに対して体ごと飛び込んでいくプレーのことです。
ラグビーのボールはバウンドが不規則で、転がっているボールを手だけで押さえに行こうとしても、なかなかうまくいきません。
そこで、ボールに飛び込んで、体で押さえ込むことで、確実にボールを確保することができます。
また、特に相手が間近に迫っている場面では、しっかりとセービングを行うことでマイボールにできる可能性が高まります。
セービングの種類
セービングには、飛び込み方の種類によって『フロントセービング』と『バックセービング』にわけられます。
フロントセービング
フロントセービングは頭から飛び込む、野球で言うヘッドスライディングのようなセービングの事。
攻撃する側に転がったボールに対してセービングする時や、相手と競りあっていて一瞬でも早くボールを確保したい場合に有効です。
ボールを確保した後、立ち上がれればいいのですが、頭から飛び込んでいる分、相手が覆いかぶさってきた時に味方側にボールを送るのが難しい場合があります。
バックセービング
バックセービングは、相手側に背中を向けるように飛びこむセービングです。
主に後方に転がったボールに対してセービングする時に使います。
攻撃方向に対して体を横向きにしながらボールに飛び込みます。
すると、相手が来ていなければ勢いを利用して、くるりと半回転して前を向きながら立ち上がることができます。
相手が来ている場合は、そのままの体勢がラックのような体勢になるので、敵側からボールが見えず、かつ味方側がサポートに入りやすい体勢になっています。
セービングで重要なポイントとは?
一番大事なのは迷わず飛び込む勇気!
セービングのテクニックには、飛び込む角度やスピードなど様々な要素が絡んできますが、なによりも大事なのは地面や相手を恐れずに飛び込んでいく勇気です。
相手や地面とぶつかる恐怖からためらいが生まれますが、そのほんのわずかな躊躇がボールの行方を左右します。
すぐに次のプレーに移る
セービングをした後に次に重要なのは、すぐに次のプレーに移るということ。
敵が来ていなければすぐに立ち上がって前を向く。
敵が覆いかぶさってきたら、すぐに体勢を変えて味方側の出来るだけ遠くにボールを置く。
上手なプレーヤーはセービングをした後、流れるように次のプレーに移ります。
このように常に次のプレー、次のプレーを考えていくことは、セービングだけでなくどんなプレーでも重要になります。
セービング練習は雨の日のお楽しみ!?
雨降ると寒いわ、ボールも滑るわで嫌なことばっかりやったけど、セービングの練習だけは面白かったわ。