
画像参照:JRFU
サポートとは
サポートとは、ボールキャリアのミスやピンチを助けられるように近くで備えること、また、ボールキャリアを助けるプレーそのもののことを言います。
サポートの重要性
基本的にボールキャリアは敵の選手からタックルを次々に狙われ、ボールキャリア以外は相手のタックルを邪魔することは出来ません。
ボールキャリアがタックラーに捕まってボールを奪わると、攻撃権が消滅するだけでなく、ディフェンスラインが整っていない状態で相手の攻撃を受けることになるため、一気にピンチになってしまいます。
ですから、キャリアーがタックルを受けた際、近くの選手が素早く助けに入る=『サポート』が重要となるわけです。
色々なサポートの種類
一口にサポートと言っても、ボールキャリアがタックルを受けた際の状況によって、その方法は様々です。
- タックルを受けてボールキャリアが倒れた場合、ラックになった場合はボールを取られないようオーバーに入る
- タックルを受けてもボールキャリアが倒れなかった場合、立っているボールキャリアに対してリップに入る
- タックルの直前やボールキャリアにボールをコントロールできる余裕がある場合、オフロードのタイミングでパスを受ける
これらのプレーをまとめると、サポートとは「相手にボールを渡さないようにボールキャリアを助けるプレー」と言うことができるでしょう。
基本にして奥義!サポートの重要性とは
おーつき
今回はサポートについて。
サポートはラグビーの基本でもあり、奥義とも言えるプレーや。
サポートはラグビーの基本でもあり、奥義とも言えるプレーや。
たーじ
なんやねん、その少年漫画みたいな言い回し。
おーつき
いや、そんくらい重要やっていう話や!
特に現代ラグビーではサポートは試合を左右するくらい重要やからな。
特に現代ラグビーではサポートは試合を左右するくらい重要やからな。
たーじ
確かに、サポートの早さと質は、攻撃を継続したり、リズムを作るのにめっちゃ重要やしな。
高いレベルになればなるほどサポートの良し悪しが試合の流れを左右するよな。
高いレベルになればなるほどサポートの良し悪しが試合の流れを左右するよな。
おーつき
そうそう、味方がどの位置でタックルを受けるか、タックルの後の状況はどうなるか、良いサポートプレーヤーは走りながら常に考えてる。
さらに、タックルを受ける前にボールキャリアに対して、タックルを受けた後に立っておくのかラックにするのか、パスを受けるなら左右どちらにいるのか、っていう声をかけておくと、ボールキャリアとしても迷わずプレーできる。
こういう細かいコミュニケーションがめちゃめちゃ大事なんや。
さらに、タックルを受ける前にボールキャリアに対して、タックルを受けた後に立っておくのかラックにするのか、パスを受けるなら左右どちらにいるのか、っていう声をかけておくと、ボールキャリアとしても迷わずプレーできる。
こういう細かいコミュニケーションがめちゃめちゃ大事なんや。
たーじ
チームの決め事として、この状況の時はどうサポートするって決めてるところもあるな。
抜けた時は出来るだけ立っておいてオフロードパスを狙うとか、ボールが出てから3回はラックにして早いテンポで攻撃するとか。
抜けた時は出来るだけ立っておいてオフロードパスを狙うとか、ボールが出てから3回はラックにして早いテンポで攻撃するとか。
おーつき
そやな、チームとして共通理解があれば、ボールキャリアもサポートプレーヤーも迷いなくプレーできるから、リズムの良い攻撃に繋がるんや。
たーじ
観戦してるとどうしてもボールキャリアに目がいってしまうけど、サポートを主体で動く仕事人って呼ばれるような選手のプレーに注目してみるのもいいかもしれんな。
おーつき
そやな!サポートの良し悪しがわかるレベルになったら、文句なく初心者は卒業や!