
ノックオンとは
ノックオンとは、『ボールを前方に落としてしまう』反則です。
正確には、ラグビーのプレー中にプレーヤーの手や腕にボールが触れ攻撃している方向にボールをこぼし、そのボールが地面に落ちる又は、他のプレーヤーに触れるとノックオンとなります。
ノックオン後の再開方法
発生したノックオンが故意でなければ、発生した地点での相手ボールスクラムで試合が再開されます。
ただし、次のような場合には、その場ではなく、あらかじめ決められた位置でのスクラムとなります。
ゴール前、またはインゴールでのノックオン
インゴールから5m以内ではスクラムを形成しないというルールがあります。
インゴールやゴール前でノックオンが発生した場合は、その地点に相対するゴールラインから5mの地点でのスクラムで試合が再開されます。
もしノックオンしたボールがインゴールに入りボールデッドになった場合は、発生地点または発生地点がゴールラインから5m以内であれば上記のルールに従ってスクラムで試合が再開されます。
ラインアウトでのノックオン
ラインアウトでノックオンが発生した場合はタッチラインから15mの地点でのスクラムで試合が再開されます。
故意のノックオンの場合
故意のノックオン(=インテンショナルノックオン)とはプレーヤーがボールをキャッチする意思がなく、はたくことや無理にカットすることによって発生するノックオンの事です。
ミスでは無くプレーを妨げたとみなされるので、この場合プレーの再開方法はスクラムではなく、相手ボールのペナルティキックで試合が再開されます。
ノックオンにならない場合
以下のプレーでは、ノックオンにはなりません。
- 相手プレーヤーがキックしたボールをキックと同時または直後にチャージした場合
- プレーヤーから見て前に落としても落とした方向が攻撃する方向と反対であった場合
(攻める方向に対して前後が判定されます) - 相手からもぎ取られたボールが前方に落ちた場合
(もぎとった相手が後ろに落としたことになります)
ノックオンに関連する反則
スローフォワード
ノックオンは前にボールを落とす反則ですが、前方にいるプレーヤーにパスをしてしまう反則のことを「スローフォワード」と呼びます。
この二つを合わせると、ボールを前に落としてもダメ、前にパスをしてもダメ、というラグビーの基本原則が浮かび上がります。ラグビーでボールを持って走る以外に、ボールを前に運ぶ方法はキックしかないんですね。
スローフォワードの再開方法は、ノックオンと同じく相手ボールのスクラムです。
ノックオンオフサイド
ノックオンオフサイドというものがあります。
これは、ノックオンが発生した場合、発生した時点で発生した地点よりも攻撃側にいる味方のプレーヤー(オフサイドプレーヤー)がそのボールに対して働きかけることで相手のプレーを妨げた場合に科せられるペナルティです。
インテンショナルノックオン
上述した故意にノックオンを行なった場合にとられる反則で、相手にペナルティが与えられます。
また、パスが通ればほぼトライが確定していたと考えられる場面では、シンビンを取られたりやペナルティトライになることもあります。
ラグビーの大原則!未経験者も知っているのは中川家のおかげ?
基本ルールでもあるし、一番よく聞く反則でもあるので聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
ノックオン、スクラム、帝京ボール!!
急になんやねん!
テレビで色んな場面でやってたから、ノックオンはわからんけどこのフレーズだけ知ってる、って人も多いよな。
ただ、一個だけ気になるんやけど。
他のチームのボールになってるところ聞いたことないんよなぁ。