
画像参照:トップリーグ公式サイトより
スローフォワードとは
スローフォワードとは『前方にボールを投げる、パスをする』という反則になります。
ノックオンとともに、ラグビーの中でもっとも多い反則の一つです。
スローフォワードを英語に直すと「throw forward」。
直訳すると、投げる・前に、となります。
ラグビーとアメフトとの大きなルールの違いのひとつに、ボールを前に投げてはいけないというものがあります。
それを定めているのが、このスローフォワードという反則になります。
ちなみに、ここでいう「前に」というのは、プレイヤーの身体の向きに対してではなく、自分たちの目指すゴールに向かってという意味です。
ですので、タッチライン(横のライン)を向いて、横にパスしたとしても、それが自分たちの目指すゴール方向であれば反則となってしまいます。
スローフォワード後の再開方法
スローフォワードの再開方法は、基本的には反則が起こった地点でのスクラムになります。
ただし、以下の場合は少し違う状況で再開されます。
ゴール前、またはインゴールでのスローフォワード
いずれかのゴールラインから5m以内の地点、もしくはゴールラインより内側でスローフォワードが起こった場合には、落とした場所から縦のラインの延長線上でゴールラインから5mの位置でスクラムとなります。
ラインアウトでのスローフォワード
ラインアウトでスローフォワードが起こった場合には、タッチラインから15mの位置でスクラムで再開します。
スローフォワードしたボールがタッチに出た場合
スローフォワードをしたボールがそのままタッチに出た場合、相手チームには次の3つの中から再開方法を選択することができます。
- スローフォワードが起こった地点でのスクラム
- ボールがタッチラインを超えた地点からのラインアウト
- クイックスローイン
故意のスローフォワード
故意にスローフォワードを行なったとレフェリーが判断した場合は相手側にペナルティが与えられます。
相手チームの攻撃を防ぐために、相手チームのパスを前方に弾いた場合などが該当します。
スローフォワードに関連する反則
スローフォワードに関連する反則としては、ボールを前に落としてはいけないノックオンが挙げられます。
この2つの反則はボールを前方に投げてはいけないという、ラグビーの基本原則に関わるルールですので重要度も非常に高く、試合でももっともよく見られる反則です。
前に投げたボールが地面に落ちた場合はノックオンとなり、敵か味方が地面に落ちる前にキャッチした場合はスローフォワードとなります。
ただし、敵がキャッチした場合は敵側のチャンスになることも多いため、すぐに反則を取らずにアドバンテージが適用され、プレーが継続するケースも多く見られます。
ラグビーの基本原則に関わる重要ルール!略称は「スロファー」「スロー」
経験者の会話の中では「スロファー」って略すことが多いかな。
たまに「スロー」とも言うかも。
最後、パスが繋がって逆転トライ!かと思いきや、ラストパスがスロファーやったっていうのは良くあるよなー。
この反則ひとつで、泣いたチームも笑ったチームも星の数ほどいるよな。
まぁ、俺くらいの選手になると、あんまり縁のない反則やったけどな。