
ターンオーバーとは
ターンオーバーとは、ディフェンス側の選手が相手からボールを奪い取ることによって攻守交代することを言います。
反則による攻守交代ではターンオーバーとは言いません。
ターンオーバーが起こるシチュエーションとは
ターンオーバーが起こるシチュエーションとしては以下の3つの場面が多いと言えます。
- スクラム
- ラインアウト
- ラック
- モール
スクラムでのターンオーバー
ご存知の通り、スクラムは「押し合い」です。
スクラムを行う際はどちらかのチームがボールを投入します。
ボールを投入した後は、相手ボールであってもスクラムを押すことによってボールを奪うことができます。
もしディフェンス側のチームがボールを奪った場合、これを「ターンオーバー」と表現するのです。
ラインアウトでのターンオーバー
ラインアウトでも、ディフェンス側、つまりボールを投入しないチームがボールを奪った場合は「ターンオーバー」となります。
オフェンス側は、ディフェンス側にどこに投げるか分からないようにサインを使って「ターンオーバー」されないようにする必要があります。
ラックでのターンオーバー
ラックでのターンオーバーが1番多いシチュエーションかもしれません。
ディフェンス側の選手がタックルしてオフェンス側の選手を倒した後、ボールを奪うプレーである「ジャッカル」に成功した場合に「ターンオーバー」となります。
また、ディフェンス側のオーバーに入った選手がオフェンス側の選手を押しのけてボールを奪った場合も「ターンオーバー」となります。
モールでのターンオーバー
モールでのターンオーバーとは、オフェンス側がモールを形成したものの、ディフェンス側の選手がボールに手を絡ませて奪い取るケースがあります。
このシチュエーションも「ターンオーバー」と言えるでしょう。
たーじ
ターンオーバーが起こったときは得点に繋がるときが多いから、選手としても、観戦してる側としても見逃せないタイミングやんな!
おーつき
ほんまそう!ターンオーバーが起こった時、されたチームはディフェンスできる状態じゃないことが多いからな!
たーじ
ターンオーバーが起こるシチュエーション、そして起こった後には特に注目や!
おーつき
ところでパスを取られた場合は「ターンオーバー」って言うん?
たーじ
いい質問やな!パスを取られたときは「インターセプト」に分類されてターンオーバーとは言わへんねん!
おーつき
あーなるほどな!どの競技でもパスをカットした場合は「インターセプト」って言うもんな!
たーじ
ラグビーならではの言葉が色々あるけど、試合を観戦しながら覚えていってくださいね!